![]() |
「カフェオレボウル」入荷しました。 本社倉庫よりデッドストックのオリジナルカフェオレボウルがたくさん出てきました。ステンシルや手描きラインなど、写真以外のデザインのものいろいろあります。カフェオレはもちろん、サラダボウルやスープカップ、煮物鉢やごはん茶碗としても使える多用途ボウルです。ただいまお買い得価格で並んでいます。在庫限りですのでぜひお早めに。 もうひとつお知らせです。お待たせしておりました、土井朋子さんのうさコップ・りす... 2012/09/21 |
![]() |
アチブランチ限定「童仙房茶舗のほうじ茶」新登場です。 京都宇治の童仙房茶舗さんは、30年前から有機栽培でお茶を作っています。通常のお茶栽培では、年12〜13回の農薬散布が必要だそうです。これに対し、”毎日飲むお茶にこんなに農薬をかけて良いのだろうか”と考えた童仙房茶舗さんは、1980年にきっぱりと農薬をやめたものの、当時はほとんど変人扱いだったといいます。病虫害が大発生し、収穫も半分に落ち込みました。しかし何年か経つと、茶の木に免疫力が出てきて木が元気を取り... 2012/09/16 |
![]() |
結城伸子さんの「サーミのミニミトンオーナメントづくり」ワークショップ 9月28日(土)結城伸子さんのワークショップのお知らせです。北ヨーロッパの北極圏に暮らすサーミの人びとの伝統カラーやモチーフをとりいれた、小指サイズの小さなミトンをつくります。クリスマスのオーナメントにもぴったりな可愛らしいミトンです。 当日は、結城さんがトナカイブーツを持ってきてくださって試着体験もできますので、北の果てに暮らす人々の知恵や文化にふれられるたのしいワークショップになると思います。ま... 2012/09/11 |
![]() |
写真集「old paper - 祈りの紙々」 「祈りの紙々展」の記録としての写真集「old paper」が出来上がりました。「古い紙モノ」写真集であることの意味から、かつて書物の装丁がオーダーメイドだった時代にならって、本紙を折ったままの状態で綴じた「フランス綴じ」という製本で作りました。写真解説のテキストは、その折り綴じられた内側にありますので、ペーパーナイフ等でカットしていただかなくては読むことができません。手間はかかりますが、少しでも紙とふれ... 2012/09/01 |
![]() |
大注目「かみの工作所」フェア! アチブランチ内の通路に、アイディア満載の「かみの工作所」全ナインナップがずらりと並びました。 もともとは建築模型用の添景キットだったものが驚きのバリエーションに広がってしまったテラダモケイ、空気を包みこむように形を自由に変えられる紙の器「空気の器」、ガラスに貼って水まで入れられる「貼プランター」、まるでくもの巣にひっかかったように写真やカードがくっつく粘着シート「クモノス」などなど・・・多くのデ... 2012/08/29 |
![]() |
「祈りの紙々展」がはじまりました。 ヨーロッパ15〜16世紀の手書き書本を中心とした「祈りの紙々展」が始まりました。活版印刷技術が普及する前の時代まで、書物は手書きで作られていました。祈りをこめて書き伝えられてきた紙々は、それぞれが独特の存在感を示し、500年もの月日を越えてきたとは信じがたいような不思議な気持ちになります。紙の美しさと力強さをあらためて認識できる展示です。ぜひ多くの方にご覧いただきたいと思います。 明日は、同時開催中の... 2012/08/29 |
![]() |
交通タイムス社さん「nuComfie vol.16」倉敷意匠アチブランチ取材後編。 8月26日(日)発売「nuComfie vol.16」(交通タイムス社刊) にて、前号に引きつづき、アチブランチの取材後編が6ページにわたって掲載されています。今回は、アチブランチにて開催したイイダ傘店「初夏の傘展・倉敷」と「点と線模様製作所」ミニフェアの様子が詳細にレポートされています。独自の世界観を持つ二人の展示を同時におこなったことで、お互いのテキスタイルについて語りあう貴重な場をもつことができました。二人の作... 2012/08/26 |
![]() |
来週から ”大『紙モノ』月間” 始まります!!! 8月28日より9月23日まで、大『紙モノ』月間とも言うべき紙モノにまつわるイベントが、目白押しです。紙モノ好きの方、この1ヶ月間は見逃せません! (1)「祈りの紙々展」08/28(火)〜09/23(日) ヨーロッパ15〜16世紀の手書き写本によるキリスト教時祷書、グレゴリオ聖歌、活版印刷創世期の印刷物、また日本で平安時代〜鎌倉時代に作善としておこなわれた印仏、江戸時代の護符など、祈りを託した「いにしえの紙々」約100点を... 2012/08/25 |
![]() |
土井朋子個展「ガラスの中の物語」会期終了まで残り3日です。 土井朋子個展「ガラスの中の物語」は今週日曜日までの会期となっております。まだまだ猛暑が続いていますが、夏の終わりに、可愛らしくも幻想的なガラスの世界に浸ってみてはいかがでしょうか。大好評だったうさコップ・りすコップにつきましては、ご要望にお応えしまして、会期終了後の9月中旬にもう一度入荷することになりました! これが最終となりますので お買いのがした方はぜひお楽しみにお待ち下さい。 2012/08/24 |
![]() |
「祈りの紙々展」予告 今月28日より始まる「祈りの紙々展」に合わせて制作中の写真集の、色校(試験刷り)が上がってきました。 今回も大沼ショージ写真+サイトヲヒデユキデザインの強力コンビで、驚きの仕上がりになってきています。(なにが驚きかは、出来上がってのお楽しみです!) 約500年前に活版印刷が発明される以前の出版物は、すべて手書きによる写本でした。祈りの紙々展は、その時代前後の紙モノを中心とした展覧会です。当時の紙モノの... 2012/08/18 |
![]() |
折形デザイン研究所「婚礼用の紙幣包み」ワークショップ 折形デザイン研究所を主宰する山口信博さんは、デザインの世界の第一線で活躍されているおそれ多くもあこがれの人。 アチブランチのオープンが決まった時、ぜひとも倉敷でのワークショップを実現したいといちばんに思った人でもあります。 念願かなって、いよいよ9/8に折形ワークショップの開催です。 貴重で有意義な時間が過ごせることうけあいです。 昼と夜の2講座ありますのでぜひともご参加を!! 2012/08/14 |
![]() |
土井朋子個展にガラスアクセサリーが新入荷しました。 先日からおこなっている土井朋子個展にて、新しくお花のピアスとイヤリングが加わりました。 土井さんが倉敷滞在中にレースを編んで、ガラスパーツに組み合わせたアクセサリーを作ってくれたのです。 可愛らしい手づくりのガラスアクセサリーをぜひ見にいらしてください。 大人気のガラスコップは、だんだん数少なくなってきております。 お盆休み中にぜひお立ち寄りください。 2012/08/12 |
![]() |
婦人画報にご紹介いただいています。 現在販売中の「婦人画報」9月号で、「地方のギャラリーは今‥」という特集が組まれていますが、ありがたいことに、オープン間もない倉敷意匠アチブランチもご紹介いただいています。 地方からの発信力ということは、これからますます重要になってくるはずです。がんばって続けていかなければ!と、あらためて感じております。 しかし、なにはともあれ、写真の美しさに定評ある婦人画報さんですから、数々の先輩ギャラリーさ... 2012/08/09 |
![]() |
土井朋子個展「ガラスの中の物語」始まりました。 ずらりと並ぶガラス作品を前にして、世の中に可愛いものはぜったいに必用なんだと実感しています。 おとぎの国に迷いこんだかのような土井朋子さんの世界をぜひともお楽しみ下さい。 定番の動物コップやお皿などのほか、カタマリのオブジェ作品、アクセサリー、時計など、夏の一日、楽しい気分、明るい気持ちになって頂けたらと思います。 2012年07/31(火)〜08/26(日) 作家在廊日は、本日7月31日(火)と8月4日(土)。 8月4... 2012/07/31 |
![]() |
「KOKESHIEN!こけしえん」+ クリエーター達のこけしグッズフェア始まりました! コチャエさんが主催する東北チャリティー支援活動「KOKESHIEN!」が始まりました。 ずらりとならぶ200体以上のこけしはほんとうに圧巻です! いまなら、各産地ごとに並び分かれていますので、それぞれの特徴もわかりやすく、なかなか興味深く見ていただけると思います。 その他、クリエーター達のこけしグッズも合わせてお楽しみ下さい。 ひとつお詫びです。告知しておりました浅生ハルミンさんの手描き限定こけしの入荷が遅... 2012/07/24 |
![]() |
京都 「手染メ屋」さんフェア始まってます。 巻物ストールは、これから使いやすい薄手のコットン・シルク・和紙(!)素材のものが。Tシャツは、肩パッチ付きの新型や絞り染めを中心に、もちろんすべてオーガニックコットン素材ものがずらりと並んでおります。 手染メ屋さんのすべての染め製品には、染めかさね無料サービスがついていることがポイントです! 安心してデイリーウエアとして使えますね。 7/14(土)〜7/22(日)開催です。夏の必須アイテムをさがしにぜひと... 2012/07/16 |
![]() |
「Tous les jours」 萩原千春・朋子二人展が始まりました。 千葉県野田市に工房をかまえる萩原千春さん・朋子さんの二人展「Tous les jours」が始まりました。 千春さんのポット、急須、カップなどお茶の器と、朋子さんの動物の佇む花入れ、ふたもの等をご覧いただきたいと思います。注ぎの滑らかさと切れの良さで、一度使うとぜったい手放せなくなる千春さんのティーポット、思わずその世界観に引き込まれてしまう朋子さんの花入れとも、ほんとうに楽しめる空間になりました。中国地方で... 2012/06/27 |
![]() |
カキノジンさんの「ガリガリ絵はんこ教室」ご報告 カキノジンさんの「ガリガリ絵はんこ教室」無事終了いたしました。ご参加下さいました皆様ありがとうございました。 皆様の作品がそれぞれに個性的ですばらしかったので、勝手ながら発表させていただきました。 とても好評でしたので、次は年賀状制作シーズン頃にまたやりましょうという話になりました。 今回ご参加できなかった方、楽しみにお待ち下さい! 2012/06/18 |
![]() |
カキノジンさんの「ガリガリ絵はんこ教室」 カキノジンさんの「ガリガリ絵はんこ教室」が昨日より始まっております。 ワークショップテーブルに並べられた道具たちが、どれもこれもとても素敵だったので思わず撮影。 最終日17日(日曜)の講座のみ、あと3席空きがありますのでまだ間に合います。 ぜひご予約を! 2012/06/16 |
![]() |
イイダ傘店「初夏の傘展・倉敷」 中四国初となるイイダ傘店さんの展示がいよいよ本日より始まります。 昨日は1日をかけて、 美しくも楽しいすばらしい展示を作り上げて下さいました! 普段は年2回のみ開催される展示受注会でしか購入不可能なイイダさんの傘がずらりと並ぶのは本当に壮観です。1本1本がすべて手づくりのその繊細かつクールな傘のどれを選ぶか迷いに迷うことでしょう。 2012/05/29 |