![]() |
百草・安藤明子の 「衣生活」展 はじまりました。 すべてのサロンは同じ幅でつくられた筒状のスカート。ご自身の体型に合わせて布を身体に添わせ、心地良く、美しく履くことができます。また、素材や色柄の異なるサロンを重ね合わせ、丈を調節し履くことで、四季に対応し、コーディネートを楽しんでいただけるのです。2年に一度開催される衣生活展では、定番サロンをはじめ、コラボレーションサロン、季節のサロン、ギャザーやタックなど新登場のサロンが勢揃い。その他にもブラ... 2019/02/21 |
![]() |
「スナ・フジタ展」はじまりました。 うつわを中心とした日々の道具を協同制作する、藤田匠平さんと山野千里さんご夫妻のユニット「スナ・フジタ」。まず圧倒されるのは、現在お二人でされているという絵付け。中底、裏底、側面をくるくると一周回してみれば、余すところなく描かれた、まさにうつわの中に繰り広げられる小宇宙。絵本の中のおはなしのようで、自然と笑みがこぼれます。お二人の頭の中をちょっとのぞいてみたくなりますが、その絵は動物や子どもたち... 2018/12/24 |
![]() |
「トモタケからの贈りもの展」はじまりました。 朝武雅裕さんと朝武広子さんご夫婦のユニット「トモタケ」さんの、アチブランチでは初となる個展を開催しています。絶妙なグレー色の正体は泥染。下染めに、五倍子というヌルデの木にできる虫こぶから抽出されたタンニンを使い、鉄分を含ませた泥と反応させることで黒く染まります。そのタンニンや鉄分の量によって、染めの濃淡が変わっているのです。染め方は、指で布に直接泥を塗り込むのだそうで、そうしないとうまく色が入... 2018/12/01 |
![]() |
「矢島操 個展」はじまりました。 矢島 操(みさお)さんの約2年ぶりとなる個展です。今回、新境地とも言える印度更紗を思わせる、美しい色絵皿が登場しました。そのほか、モノクロの染付け、白地・黒地の色絵、艶やかな飴釉、モノトーンや銀彩の掻き落とし、と、矢島さんの作品に使われている技法は様々です。まったく同じ絵付けもなく、というか、いつもまったく違った表情を見せてくれます。それがとても楽しくて、そして何処か異国に来たような、矢島さんの... 2018/11/11 |
![]() |
「花のうつわ展」始まりました。 「花のうつわ展」初日に開催された坂村岳志氏の花生けライブは、静かなどよめきごとに、徐々に皆の気持ちが高まっていく様子がひしひしと感じられる良い会でした。あらためて花の力を実感いたしました。 地味で無表情に見えていた土器や須恵器も花が入ると、突然生き生きと個性的な表情を見せてくれて、その美しさに驚かされます。 多くの方々にご覧いただきたい展示です。 2018/10/23 |
![]() |
「萩原千春・萩原朋子二人展」はじまりました。 29日(土)より始まりました萩原千春・朋子二人展、台風のため二日目は臨時休業となってしまいましたが、 本日より再開いたします。梱包を開くたびにワクワクさせられるお二人の作品。ちなみにお二人はご夫婦です。 お互いの存在感はしっかりと在りながらも、違和感なく、同じ空間に仲良く並べられました。どことも知れぬ異国の物語のような、遠い昔の記憶が呼び覚まされるような、朋子さんの世界。そこには小さな動物がかな... 2018/10/02 |
![]() |
倉敷応援キャンペーン「そうだ倉敷で、引こう。」ご報告 アチブランチにて開催の倉敷応援キャンペーン「そうだ倉敷で、引こう。」 は、8月末にて無事終了させていただきました。 約1か月の期間中に倉敷においで下さり、ガラガラくじを引いて下さった方は、のべ1,500人を越えました。 予想以上のご支援ご協力をいただけましたこと、心から感謝しております。 また、開催に際して、景品となる品を寄贈くださいましたメーカーさん、アチブランチへの納入商品代金の一部を寄付としてく... 2018/09/03 |
![]() |
「革の仕事|Dove &Olive展」はじまりました。 約4年ぶりとなる、Dove &Oliveさんの個展。一日かけて設営してくださった会場は、革の香りに満たされた、Dove &Oliveの世界観へとがらりと変わりました。ひとつひとつこだわり抜き、美しく仕上げられてゆく作品の背景がそこからも伺えます。倉敷市在住の小野一さん。植物タンニンを使用しゆっくりと時間をかけて鞣されたイタリア産の上質な牛革を主に、鞄や財布などの革小物を製作されています。今回は、やわらかな羊革や、以前... 2018/09/01 |
![]() |
「夜長堂」フェアはじまりました。 今年もやってきました!オリジナルのモダンJAPAN復刻ペーパーや、レトロポップなハンカチやタオルなど、盛りだくさんです。夜長堂さんセレクトの、可愛い昭和の食器シリーズも人気ですよ。 『姿は見えねど、いつ何時も開店してお待ちしております。』をモットーに、シュールで愛らしく、でもどこかあやしげな夜長堂の世界をどうぞお楽しみください! 2018/08/23 |
![]() |
sennokoto solo exhibition 「刺繍で描かれた名画たち」はじまりました。 sennokoto 菅原しおんさんの個展、初開催です。しおんさんは、直線縫い用のミシンを使って、ひとつひとつ手を動かし刺繍しています。まずは人や動物たちの、絶妙にゆるく、シュールな視線や表情に誰もが笑みをこぼしてしまうのではないでしょうか。オーナメント、コースター、カードケース、巾着袋など目の離せない小物が盛りだくさんです。 モノクロで表現される刺繍は、糸調子などを微妙に調整することで、糸溜まりや縫い重... 2018/08/04 |
![]() |
点と線模様製作所フェア in アチブランチ アチブランチ窓際スペースにて、明日より、点と線模様製作所フェアが始まります。 定番のアイテムはもちろんのこと、新作の生地「野草」で作ったトートバッグや夏にぴったりなレースのアクセサリーなども並びます。 元気が出るアイテム満載で、皆様のお越しをお待ちしています! 点と線模様製作所フェア in アチブランチ 7月19日(木曜日)− 8月22日(水曜日) 2018/07/18 |
![]() |
西日本豪雨災害。 このたびの西日本豪雨災害に際しまして、多くの方々にご心配をいただきありがとうございます。 幸いこのあたりは、何箇所もで起こった堤防の決壊の直接的な被害はありませんでした。 長いこと倉敷に暮らしておりますが、市内のあちこちが浸水や崖崩れのため通行止めとなり、どこへ動こうにも移動困難という事態は初めての経験でした。 本日の倉敷は雨も落ち着いており、店の方も営業を再開いたしました。 ただ被災地域の状... 2018/07/08 |
![]() |
drop around「はたらく服、布の道具」はじまりました。 毎日着る服が心地良いものだと嬉しいです。デザイナーユニットdrop aroundさんがつくるワークウエアの原点は古い作業着や日常着にあります。その中に見つけたおもしろさや知恵を受け継ぎ、現代の布で、自分たちの暮らしはたらく場に欲しい機能を考え、つくられています。張りやしわ感が特徴のタイプライター生地は薄手で軽く、しっかりと丈夫なリネンは洗う度にやわらかくなります。ゆったりとしたシルエットは、暑い夏には風を... 2018/06/30 |
![]() |
「アケモドロさんの型染め手ぬぐいフェア」はじまりました。 夏らしく可愛い絵柄の型染め手ぬぐいがたくさん届きました。多くの型染め作家の中でも独特のニュアンスを持つアケモドロさん。「アケモドロ」とは、沖縄の古語で、夜明けとともに空が日に染まりはじめる、その荘厳な様子をさすのだそうです。今年は、小鳥や昆虫、かっぱ巻きなど新作も盛りだくさんです。手拭きとして、ハンカチとして、首に巻いて日よけとしても、涼しげな手ぬぐいはこれからの季節大活躍です。何枚も集めてし... 2018/06/19 |
![]() |
chiclinの洋服展はじまりました 「上質な日常着」がコンセプトのchiclinの洋服。アチブランチでは5回目の展示会です。リネンやコットンなどの天然繊維で、夏に向けて半袖などのブラウスやカットソー、ボトムス、1枚で着れるワンピース、冷房よけにもお使い頂けるコットンの薄手のカーディガンなどが揃っています。chiclinさんの洋服は、とても着心地が良くて、上質な素材とすっきりとしたシルエットが素敵な大人の女性に見せてくれます。アチブランチのスタッ... 2018/06/06 |
![]() |
トラネコボンボン 中西なちおの「記憶のモンプチ」原画展始まりました。 トラネコボンボンの中西なちおさんは、東日本の震災以降、毎日一枚、動物の絵を描き続けています。この度の原画展では、ブログ「記憶のモンプチ」にて一日一画更新された絵の原画を展示販売させていただいています。原画の売上の一部はトラネコ募金として震災の基金になります。壁一面には2017年秋以降の作品を、テーブルに重ねた白い箱の中にはそれ以前の作品を並べています。毎日描かれる絵は、ボロの紙やお菓子の箱やダンボ... 2018/05/15 |
![]() |
イイダ傘店「春の傘展」はじまりました。 この時期恒例となりました、イイダ傘店さんの展示販売会が始まっています。今年はアトリエを再現したような展示風景も見所となっています。イイダ傘店さんの傘は、生地・パーツすべてをオリジナル製作し、一本ずつ手作りされています。最近では機能的で便利な傘、リーズナブルで可愛い傘もたくさんありますが、それとは少し違った魅力があって、美しい佇まいと細やかな心遣いが施された傘たちに心が打たれます。日傘は、すこし... 2018/04/14 |
![]() |
「かみの工作所フェア」はじまりました。 「かみの工作所」さんより、今年も盛りだくさん届いています!テラダモケイ、空気の器、風海月 (かぜくらげ)、白黒動物、空気の器、TOP TO TAIL、MABATAKI NOTEなどなど。毎年新作も加わり、次々と生み出されるアイディア製品には驚きがいっぱいです。そして何より印刷・加工の細かな技術の素晴らしさを実感させられるのです。組み立てたりゲームをしたり、インテリアや贈り物にまで、追求を重ねてつくりあげられた製品一つ一つ... 2018/04/05 |
![]() |
「KIYATAの森 - 倉敷意匠アチブランチ2018」はじまりました。 一歩足を踏み入れると、森に迷いこんだような空間が広がります。KIYATAの森の動物たちが息をひそめていて、すこしドキドキするような濃密な空気感です。木彫の動物はランプや時計といったインテリア。2年に一度個展を開催していただいていますが、何度出会ってもKIYATA作品には心奪われてしまいます。初日2日間は、多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました。受注作品は既に完売となってしまいましたが、手鏡や... 2018/03/27 |
![]() |
山口和宏個展「毎日の木のうつわⅡ」始まりました。 福岡県うきは市に木工所をかまえる山口和宏さん。繊細で軽みあるフォルムでありながら、しっかりとした木の重みも感じられる安定感のあるうつわ。山口さんのお宅では、木のうつわはパスタやサラダはもちろん、煮浸しやら、揚げたての天ぷらにも使われています。そうして傷がついたり染みがついたりしながら、しっとりと深い色に育ったうつわは、より美しさが増していました。木のうつわは落として割れる心配もありませんし、洗... 2018/03/06 |